元配偶者の再婚で養育費の打ち切りや減額はされる?
離婚後に元配偶者が再婚すると、状況によっては養育費の打ち切りもしくは減額になる可能性があります。
この記事では、元配偶者の再婚によって養育費の打ち切りや減額がなされるケースについて解説します。
再婚しただけで養育費の支払いは変化しない
子供に対する養育費の支払い義務は、原則として再婚の事実だけでは変化しません。
離婚しても、親には子供の監護や教育のために必要な費用を支払う法的な義務があるからです。
片方、あるいは双方が再婚しても同じです。
元配偶者の再婚で養育費の打ち切りや減額があるケース
元配偶者の再婚に伴う状況の変化によっては、養育費の支払いに影響があります。
3つのケースをご紹介します。
再婚相手との間に子供が産まれた
元配偶者と再婚相手との間に新たに子供が産まれた場合、その子供に対する扶養義務が生じます。
扶養対象が増え経済的な負担が大きくなるため、当事者の合意の上で養育費の減額や一時的な支払い免除が認められる場合があります。
再婚相手の連れ子と養子縁組をした
元配偶者の再婚相手に連れ子がいて、その子供と養子縁組をした場合、養育費の支払いに影響が出る可能性があります。
元配偶者と再婚相手の子供は法律上の親子となり、扶養義務が生じるからです。
当事者の合意の上で、養育費の減額や一時的な支払い免除が認められる可能性があります。
再婚相手に収入がない
元配偶者の再婚相手に収入がないもしくは少ない場合、養育費の減額や一時的な支払い免除を受け入れなければならない可能性があります。
元配偶者が再婚相手を扶養する義務が生じるためです。
その場合でも、双方の合意がない限り養育費が完全打ち切りになることはなく相手に請求を続けられます。
専業主婦であるために収入がない場合は、働いたと仮定して得られる収入で計算するケースもあります。
元配偶者から養育費の減額請求をされた場合の対応
元配偶者が養育費の減額を請求してきたら、まず当事者間で話し合います。
減額を望む正当な理由を説明してもらい、その証拠を確認します。
該当するのは、預金通帳や給与明細など経済状態がわかる書類、また婚姻や養子縁組をした事実を示す書類などです。
減額の主張が正当な理由に基づくと思えない場合は、すぐに合意しない方が良いでしょう。
当事者間の話し合いで合意に至らなかったら、家庭裁判所の養育費減額調停や審判に移行します。
まとめ
元配偶者と再婚相手との間に子供が生まれたり、再婚により連れ子を養子にしたりした場合は、養育費の一時的な打ち切りや減額を請求される可能性があります。
養育費に関するトラブルは、弁護士など専門家に相談することをおすすめします。
Basic Knowledge当事務所の基礎知識
-
離婚調停にかかる費用...
離婚したいけど相手との話し合いがうまくいかず離婚調停になった場合、費用はどのくらいかかるのでしょうか。離婚調停には細かい費用が発生することもあり、事前把握が重要です。この記事では、離婚調停にかかる費用の目安や、誰が支払う […]
-
不倫・浮気の慰謝料請...
パートナーに浮気や不倫をされた場合には、大きな精神的損害を被ることとなるでしょう。このような精神的損害に関しては、パートナーや、その浮気・不倫相手に対して慰謝料請求という形で損害賠償の請求を行うことができます。法的には不 […]
-
養育費を払わない相手...
離婚した際に親の一方だけで子を育てるのは大変です。特に母親が子を引き取る場合が多いですから、現代日本の社会状況を考えると父からへの養育費が必要にならざるを得ません。子を引き取らなかった親もある程度養育費を出す義務が生じる […]
-
離婚の種類
「離婚したいと考えているが、どのような方法で離婚するのが最も適しているのか分からない。」「夫婦間で離婚の協議が行き詰っているが、このまま離婚裁判を起こすしか方法はないのだろうか。」離婚を成立させる方法について、このように […]
-
不倫の慰謝料
「配偶者が不倫していることが分かった。不倫が原因で離婚する際にはどの程度の慰謝料を請求することができるだろうか。」「配偶者の不倫が発覚しショックだが、離婚するつもりはない。不倫相手から慰謝料をもらうことはできるだろうか。 […]
-
離婚が認められる理由...
「離婚が認められるためには条件があると聞いたが、本当だろうか。」「自分のケースでは離婚の条件を満たしているかどうか不安だ。」離婚が認められる理由について、このようにお悩みの方は、決して少なくありません。このページでは、離 […]
Search Keywordよく検索されるキーワード
-
- 遺産分割協議 弁護士 相談 大阪府
- 不動産 売買 契約トラブル 弁護士 相談 大阪市中央区
- 残業代請求 弁護士 相談 大阪市中央区
- 詐欺被害 弁護士 相談 大阪府
- 残業代請求 弁護士 相談 大阪府
- 痴漢 逮捕後 弁護士 相談 大阪市中央区
- ガールズバー 高額請求 弁護士 相談 大阪市中央区
- 不動産 売買 契約トラブル 弁護士 相談 大阪府
- 風俗 金銭トラブル 弁護士 相談 大阪市中央区
- 遺産分割調停 弁護士 相談 大阪市中央区
- 顧問弁護士 依頼 大阪
- 顧問弁護士 依頼 大阪市中央区
- 企業法務 弁護士 相談 大阪府
- 掲示板 書き込み 誹謗中傷 削除依頼 弁護士 大阪
- 刑事事件 弁護士 相談 大阪府
- 労働問題 弁護士 相談 大阪市中央区
- 労働問題 弁護士 相談 大阪府
- 痴漢 逮捕後 弁護士 相談 大阪府
- 不当解雇 弁護士 相談 大阪市中央区
- 詐欺被害 弁護士 相談 大阪市中央区
Lawyer Introduction弁護士紹介

大亀 将生ŌKAME MASAKI
【大阪弁護士会(登録番号 43461)】
当ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
相続問題、離婚や交通事故などの個人のお悩みから、企業法務のご相談、トラブル解決、労働問題まで、ネットワークを生かした総合サポートの蒼星法律事務所に所属する弁護士です。
- 経歴
-
- 岡山県瀬戸内市出身
- 岡山白陵高等学校 卒業
- 東京大学理科Ⅰ類 入学
- 東京大学工学部システム創成学科 卒業
- 慶應義塾大学法科大学院 入学
- 慶應義塾大学法科大学院 修了(法務博士)
- 弁護士法人川原総合法律事務所 入所
- 弁護士法人川原総合法律事務所 退所
- 梅田法律事務所 入所(パートナー弁護士として経営に参画)
- 梅田法律事務所 退所
- 蒼星法律事務所 開設
Office Overview事務所概要
名称 | 蒼星法律事務所 |
---|---|
所属団体 | 大阪弁護士会(登録番号 43461) |
所在地 | 〒541-0041 大阪市中央区北浜2丁目6番26号 大阪グリーンビルディング8階 |
電話番号 | 050-3173-8328 |
対応時間 |
平日:9:00~19:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |
