不倫・浮気の慰謝料請求の時効は何年?更新は可能?
パートナーに浮気や不倫をされた場合には、大きな精神的損害を被ることとなるでしょう。
このような精神的損害に関しては、パートナーや、その浮気・不倫相手に対して慰謝料請求という形で損害賠償の請求を行うことができます。
法的には不法行為に基づく損害賠償請求(民法709条、710条)となります。
もっとも、「時効で消滅しているから」などと言って、慰謝料請求をしてもらえないケースがあります。
このページでは、不倫・浮気の慰謝料請求の時効、更新の可否についてご紹介します。
不倫・浮気の慰謝料請求の時効
不倫・浮気を原因とする慰謝料請求は不法行為に基づく損害賠償請求であり、時効期間が民法に定められています(民法724条)。
同条によると、
不法行為による損害賠償の請求権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないとき。
二 不法行為の時から二十年間行使しないとき。
とされています。
すなわち、浮気や不倫を知った時から3年間で時効消滅し、浮気や不倫があった時から20年で除斥となります。
除斥とは、単純に時間の経過によって消滅するもので、後述のような時効期間の完成猶予や更新は起こり得ません。
また、消滅時効と異なり、援用は不要となっており、効果も遡及しません。
以上が、浮気・不倫を理由とする慰謝料請求の時効・除斥期間となっています。
更新の可否
時効期間は、完成猶予・更新することが可能となっています。
時効の完成猶予とは、時効の期間が刻々と進むものの、一定の期間内であれば時効の完成が猶予されるというものです。
これに対して、時効の更新とは、時効期間の経過をまた1から始めるものをいいます。
時効の完成猶予を行う方法としては、
①仮差押え等(民法149条)
②催告(民法150条1項)
③協議を行う旨の合意(民法151条1項)
があります。
そして、時効の更新を行う方法としては以下のものが挙げられます。
①裁判上の請求・支払督促(民法147条)
②強制執行(民法148条)
③(債務の承認〔民法152条〕)
「裁判上の請求」とは、裁判所に訴訟を提起することをいい、これによってまず訴訟の終了まで時効が完成猶予されます。
そして、同訴訟の判決によって権利が確定した場合、途中で和解が成立した場合には、時効期間が更新されます。(民法147条2項)
「支払督促」とは、訴訟を提起するのではなく、簡易裁判所に対して、支払い督促をするよう申立てて、債務者に対して簡易裁判所から支払いの特則が行われるものをいいます。
「強制執行」とは、確定判決を得た場合で、相手が任意に支払いを行わない場合に、相手の財産を差し押さえて、換価処分を行ったうえで、債務の弁済を図ることをいいます。
同手続きに入った場合には、手続きが終了するまで時効の完成猶予がなされ、同手続きが終了した時から時効が更新されます。
離婚問題にお困りの方は弁護士 大亀将生までご相談ください
以上のように、浮気・不倫を理由とする慰謝料請求に関しては、3年間の時効期間と20年間の除斥期間が定められています。
そのうち消滅時効に関しては、時効の完成猶予・時効の更新によってその消滅を妨げることができ、パートナーの浮気や不倫にあった方は、時効期間の経過具合や、完成猶予・更新の可否を検討して請求を行う必要があります。
そして、その際には、弁護士に相談することで適切な法的助言を受けながら慰謝料請求の実現を図ることが期待できます。
時間の経過によって債権が消滅するため、早めに弁護士に相談することをお勧めします。
弁護士 大亀将生は、お悩みをお持ちの方に対し「迅速」「丁寧」「親身」に向き合い、トラブルの解決を目指します。
離婚に関する問題の解決には、自信と実績があります。
初回のご相談は無料で承っております。
また事前のご予約で、休日・時間外もご相談にお応え可能です。
離婚問題でお困りの方は、弁護士 大亀将生までお気軽にご相談ください。
Basic Knowledge当事務所の基礎知識
-
離婚調停の進め方
「妻のモラハラがひどく離婚したいと考えているが、妻は離婚の話し合いに応じない。どうにか打開策はないだろうか。」「夫からDV(家庭内暴力)を受けているため、離婚についてとても冷静に話ができる状態ではない。こうした状況で離婚 […]
-
養育費の基準と期間に...
「子どもがいるなかで離婚を検討しているが、養育費の金額で意見が対立している。子どもの将来に関わるため不安だ。」「離婚相手が親権者となった場合には、こちらが養育費を払うことになると思うが、経済的に厳しく不安だ。」子どもがい […]
-
養育費を払わない相手...
離婚した際に親の一方だけで子を育てるのは大変です。特に母親が子を引き取る場合が多いですから、現代日本の社会状況を考えると父からへの養育費が必要にならざるを得ません。子を引き取らなかった親もある程度養育費を出す義務が生じる […]
-
【弁護士が解説】父親...
親権とは、子に対する監護教育の権利・義務、財産管理の権利・義務をいい、財産行為の代理などを含みます。もっとも、離婚をした場合には、共同親権状態を維持することはできず、親のどちらかを親権者と定め、単独親権状態としなければな […]
-
元配偶者の再婚で養育...
離婚後に元配偶者が再婚すると、状況によっては養育費の打ち切りもしくは減額になる可能性があります。この記事では、元配偶者の再婚によって養育費の打ち切りや減額がなされるケースについて解説します。再婚しただけで養育費の支払いは […]
-
離婚裁判にかかる費用...
■離婚裁判とは夫婦が離婚する場合、通常、夫婦間の協議によって離婚手続を行いますが、協議がまとまらなかったり、夫婦の一方が全く協議に協力しなかったりといった場合には、裁判所が介入する調停によって、夫婦が合意できる離婚内容を […]
Search Keywordよく検索されるキーワード
-
- ネット掲示板 書き込み 削除依頼 弁護士 大阪
- 架空請求詐欺 弁護士 相談 大阪府
- 遺産分割協議 弁護士 相談 大阪市中央区
- ネット 書き込み 風評被害 削除 弁護士 大阪
- 刑事事件 弁護士 相談 大阪市中央区
- 不当解雇 弁護士 相談 大阪府
- 詐欺被害 弁護士 相談 大阪府
- 風俗 ぼったくり 弁護士 相談 大阪市中央区
- 債務整理 弁護士 相談 大阪府
- 借金問題 弁護士 相談 大阪市中央区
- 顧問弁護士 依頼 大阪
- 架空請求詐欺 弁護士 相談 大阪市中央区
- 遺産分割調停 弁護士 相談 大阪市中央区
- 掲示板 書き込み 誹謗中傷 削除依頼 弁護士 大阪
- 痴漢 逮捕後 弁護士 相談 大阪府
- 風俗 金銭トラブル 弁護士 相談 大阪市中央区
- 企業法務 弁護士 相談 大阪市中央区
- 遺産分割調停 弁護士 相談 大阪府
- 債務整理 弁護士 相談 大阪市中央区
- 残業代請求 弁護士 相談 大阪市中央区
Lawyer Introduction弁護士紹介
大亀 将生ŌKAME MASAKI
【大阪弁護士会(登録番号 43461)】
当ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
相続問題、離婚や交通事故などの個人のお悩みから、企業法務のご相談、トラブル解決、労働問題まで、ネットワークを生かした総合サポートの蒼星法律事務所に所属する弁護士です。
- 経歴
-
- 岡山県瀬戸内市出身
- 岡山白陵高等学校 卒業
- 東京大学理科Ⅰ類 入学
- 東京大学工学部システム創成学科 卒業
- 慶應義塾大学法科大学院 入学
- 慶應義塾大学法科大学院 修了(法務博士)
- 弁護士法人川原総合法律事務所 入所
- 弁護士法人川原総合法律事務所 退所
- 梅田法律事務所 入所(パートナー弁護士として経営に参画)
- 梅田法律事務所 退所
- 蒼星法律事務所 開設
Office Overview事務所概要
名称 | 蒼星法律事務所 |
---|---|
所属団体 | 大阪弁護士会(登録番号 43461) |
所在地 | 〒541-0041 大阪市中央区北浜2丁目6番26号 大阪グリーンビルディング8階 |
電話番号 | 050-3173-8328 |
対応時間 |
平日:9:00~19:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 |
土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |